現場で使える Flutter開発入門の2-4まで読んだ
調べたことを備忘録で記載する
カテゴリー: プログラミング
Flutterの開発環境をセットアップした
毎年一つ新しい言語を覚えるのがエンジニアの流儀
今年はFlutterを学ぶことにしたのでセットアップのやり方
既存アプリのiOS15とXcode13対応
毎年恒例ですがiOS15対応しました
以下、やったこと
iOSのFirebase7系から8系に移行した
久々にiOS書いてるマスタカです
ライブラリのバージョンあげたかったのでFirebase7系から8系に上げた
Android12(API level31)対応のやり方
10月に出たAndroid12(API level31)の対応をしました
そのやり方
com.google.firebase:firebase-adsを上げるとtarget SDKバージョンによってエラーになる
com.google.firebase:firebase-adsをtargetSDK30のまま上げるとエラーになった
One or more issues found when checking AAR metadata values: The minCompileSdk (31) specified in a dependency's AAR metadata (META-INF/com/android/build/gradle/aar-metadata.properties) is greater than this module's compileSdkVersion (android-30). Dependency: androidx.work:work-runtime:2.7.0. AAR metadata file: /Users/masterka/.gradle/caches/transforms-3/hogehoge/transformed/work-runtime-2.7.0/META-INF/com/android/build/gradle/aar-metadata.properties.
com.google.firebase:firebase-adsを19.8.0から20.5.0にあげたのが理由
なので、バージョンを上げなければ問題なし
ただし、targetSDKを31にあげようとするとライブラリの中で使っているであろうPendingIntentがひっかかるので
31に上げる場合には20.5.0に上げる必要があるので注意
AndroidのPagingのCodelabをやってみたので学んだことをまとめる
Paging3のCodelabを試しにやってみた
ただ、これ使う必要本当にあるのかなぁ・・・って思った
LiveDataのemitとemitSourceの違い
Codelabを実施していてLiveDataでemitとemitSourceがあることに気づいた
そんなデータの排出方法の違いについて調べてみた
– Type ‘com.google.gms.googleservices.GoogleServicesTask’ field ‘intermediateDir’ without corresponding getter has been annotated with @OutputDirectory.
AndroidでGradle7系にあげたら以下のエラーが出た
– Type ‘com.google.gms.googleservices.GoogleServicesTask’ field ‘intermediateDir’ without corresponding getter has been annotated with @OutputDirectory.
この対応策
com.google.gms:google-services
のバージョンが4.2.0で低いことが理由
4.3.10に上げたら解決しましたとさ
Real World HTTP 第2版の11章を読んだ
Real World HTTP 第2版の10章を読んだ
の続編
Real World HTTP 第2版 ―歴史とコードに学ぶインターネットとウェブ技術
を買ったマスタカです
11章 JavaScriptによるブラウザからの動的なHTTPリクエスト
を読んだので新しく知ったことをまとめる
この章はJavaScriptの動きについて学ぶぞ!