Skip to main content

エンジニアリング組織論への招待の1章を読んだ

マスタカと言えば組織を作る男
そんなわけで
エンジニアリング組織論への招待 ~不確実性に向き合う思考と組織のリファクタリング
の1章を読んだ

Chapter 1 思考のリファクタリング

以下、1章でためになったことを書いていく


エンジニアリング
・エンジニアリングとは
曖昧さを減らし、具体性・明確さを増やす行為

エンジニアリングで重要なことは
どうしたら効率よく不確実性を減らしていけるのかという考え方

エンジニアリングという行為は何かを実現すること
実現のために不確実性の高い状態から不確実性の低い状に移していく過程で行うすべてのことが対象

・不確実性はどこから生まれるか
人間にとってわからないのは未来と他人
未来:行動と観察で不確実性を減らす
他人:コミュニケーションを通じて不確実性を減らす

・コミュニケーションの不確実性
他者理解の不確実性:他人や事象は完全に理解できない
伝達の不確実性:コミュニケーションが到達するとは限らない
成果の不確実性:理解されても予想された様に行動するとは限らない

 

感情
・論理的思考能力

感情的になる瞬間を知り、その影響を少なくする能力でもある

・怒り
自分自身のアイデンティティだと思っていることを攻撃されると怒りを覚える
アイデンティティの範囲が広いと怒りっぽく感じられる

逆に自分自身の範囲が狭い人は怒りを覚えにくい
何にも関心がないかもしれないけど・・・・

 

仕事
・仕事の着手順

プロは最初に不確実なものから着手する
こうするとことで全体像を早い段階で見ることができ
依頼した人との意思統一に時間が使える

・情報の透明性
意思決定と意思決定に関わる情報が
組織内に正しく整合性をもって伝達されるように継続して努力し
何かわからない決定があったとしても、直接聞いてみようという関係性を作ること

・コントロールできるものできないもの
コントロールできないもの
上司の自分に対する内心での評価
上司の評価基準
コントロールできるもの
上司の評価基準を詳しく聞くという行動
上司の評価基準に合わせた自身の行動の変化
上司を変えるための異動などの行動
上司に仕事を詳しく説明するという行動
上司に知ってもらうための行動

・微分積分
資産を微分すると利益
利益を微分するとビジネスモデル

 

問題解決
・良いプログラマ

問題解決の眼がある人のこと

・問題解決の視点
視野:問題を眺めた時の広さ・狭さ
視座:高い・低い
視点:角度

視座が拡大縮小なら
視点はどの角度にライトを照らすか
ライトの広さが視野



こうして1章を読み終わりましたとさ
まだまだ続くよ

関連記事:

Pocket