チームトポロジー
チームトポロジー 価値あるソフトウェアをすばやく届ける適応型組織設計
を読んだ
マスタカと言えばマネージャー
そんなわけでチーム設計を任されているわけだ・・・!
以下、内容
・システム思考
仕事のフローに着目し
その時点でのボトルネックを特定して取り除く
・チームトポロジー
チームが状況にすばやく対応し
能動的なチーム構造とインタラクションモードに着目する
チームの責任範囲を明確にしながら組織内に意図的に配置する
・認知負荷
認知負荷を考慮しないとチームの責任範囲と担当領域は広がりすぎる
自分の仕事に熟達する余裕がなくなり
担当業務のコンテキストスイッチに悩まされる
・逆コンウェイ戦略
望ましいアーキテクチャは、チーム間のコミュニケーションをさほど要さずに
設計からデプロイまでの作業を完遂できること
なのでどのチームが構築すべきかということをマネージャーが決めているなら
アーキテクチャはマネージャーに決めてもらっているのと同じ
さらに言うと上記の問題があるのでアーキテクトは組織構造と人事問題についての発言権を持つべき
・小さなチームが良い
およそ5人:人が親密な関係を保持できる人数
およそ15人:人が深く信頼できる人数の限界
およそ50人:人が相互信頼できる人数の限界
およそ150人:人が他の人の能力を覚えれている限界
チームは7-9名がよい。
本書でチーム構成を学ぶことができました
効率の良い開発にチーム構成が絡み始めたらおすすめしたい1冊です
関連記事:
- None Found